【夏休みの自由研究】 家にあるいらない箱で作る『宝箱』!
- 2018/08/16
- 16:46
夏休みっすね。
夏休みの自由研究何にするか決めました??
我が子は猫のぬいぐるみを作るそうです。がんばれ~。
私は『宝箱』を作る事にしました!←お前も作るんかい!と聞こえましたが・・・
息子からずっと宝箱が欲しいとリクエストされていたのです。
拾ったガラスのかけらを入れたいそうです。
私は工作好きですが、本格的な木工などはできません。
だから加工が簡単なダンボールで作る事にしました。
まずは完成図からどうぞ!

こんな感じです。
では早速作ってみましょう!

使い捨てカイロ30個入りの箱がちょうど良さそう。
どんな箱でも大丈夫ですよ。
ただし、写真の通り上下真っ二つにカットするのでAmazonの箱のようにフタ部分をカットするような特殊な箱ではなく、普通に箱折りしてある箱を用意して下さい。
その他の材料は、
・プラスチックボードか強度のあるダンボール(サイドの芯にします)
・木目調のリメイクシート、あれば濃淡で2種類。(お好きな柄でOK)
・両面テープ
・引き出しの取っ手のような物と、フック状の鍵のような物(100均の物でOK)
・あれば木材の端材(ネジ受け)
道具は
・ハサミ
・カッター
・ドライバー
・ペン
・コンパス(あれば)
以上です!
では、最初に上の写真のように、箱を上下に分かれるように切って下さい。
上下のバランスはお好みでどうぞ。

適当な紙に、上半分の側面を書き写します。
そして紙の中心より少し下のあたりを支点にしてコンパスで半円を書くか、フリーハンドで丸を書いて下さい。
この部分が宝箱の蓋の丸い側面になります。

プラスチックボードかキレイなダンボールに先程の側面を写し、2枚分カットします。
私はダイソーで売っているプラスチックボードを使いました。ハサミで切れます。

カットした側面2枚に両面テープを貼ります。
全体に貼って下さい。

箱の上部の側面に貼り付けます。

はみ出た部分を「のりしろ」にするので、放射線状に切り込みを入れます。

切り込みを入れた部分を内側に折り込みます。

今度は側面ではなく、前面と背面にカッターの背中などで折り目用の線を付けます。
2cm間隔ぐらいです。適当で大丈夫です。
付けた折り目に合わせて軽く折っておきます。

先程作ったのりしろ部分に両面テープを貼り付けます。

折り目の線を入れた前面と背面を、のりしろに合わせてカーブを描くように貼り付けていきます。

前面と背面の端っこを両面テープでくっつけます。
これで宝箱の蓋のベースが完成しました。

リメイクシートを貼っていきます。
まずは側面から。大きめにカットし、箱の側面同様にあまり部分を放射線状に切り目をいれます。

端からなじませるように貼っていきます。

側面を貼り終わりました!
次は上のカーブ部分に貼ります。

内側に折り込む時は、角っこを三角形に残して折り込むと角が綺麗ですよ。

最後まで貼らずに、あと少しのところでストップ。
下半分の箱にもリメイクシートを貼ります。
リメイクシートを貼り終えたら、上下をくっつけた状態にして、上半分で少し残したシールを下半分に貼り付け、上下を合体させます。
そうするとわざわざ蓋と底に蝶番などを付けなくても綺麗にくっつきます。
強度をあげるために、蓋を開けた内側にもあまりのリメイクシートを貼って下さい。

上下がくっつきました。
これで基本の箱が完成です!(ここまでで30分ぐらいかな)
そして次に写真を撮り忘れたのですが、より宝箱っぽく見えるように、箱のふちに色の濃いテープで縁取りをします。
(アイデア下の完成写真を参考にしてくださいね!)
箱本体よりも濃い色のリメイクシートをテープ状に切り(私は1.5cm幅にしました。)、箱のふちに貼り付けます。
次に箱のてっぺんに持ち手を付けます。

100均で買った引き出し用の取ってをつけるのですが、割りピンなどが無かったので、すのこの端材をネジ受け用に貼り付けました。
本当は木材をつけるのが面倒くさかったのでボンドと割りピンだけで付けたかった・・・
※ネジ受けを付けないとダンボールにねじがとまらないのです。
割りピン以外にも、小さめのボルトとナットがあれば木材なしでOKだと思います。

最後に箱の前面に引っ掛け式の鍵を付けます。セリアで売ってます。
これまたネジしか家になかったので、すのこの端材をネジ受けにしています。
そして、蓋を閉めた時にグラグラ底と蓋がずれないようにプラスチックボードを挟み込みましたが、面倒ならばこの工程は省いても大丈夫です。
これをやっておくと蓋が左右にずれないので鍵をしめやすいというだけです。
でも私は付けて良かったな。すごくしっかり閉まるのでダンボールなのに頑丈になった。
以上で全て完成です!

ジャーン!宝箱です!
息子大喜び!!

とりあえずお菓子を入れてあります。
取っ手と鍵を付ける時だけドライバーが必要ですが、基本の箱を作るところまではお子さんだけでも簡単にできると思います。
難しい計算は必要ないので、適当な箱があったら作ってみて下さいね!
LIMIAでファッションページに記事を書いています!
良かったらフォローして下さいね。

日常のコーデ記録:instagramも良かったらフォローして下さいね♪

気まぐれ更新。美猫の購入品やオススメ「Room」はこちらから↓
★みねこ's Room★
↓ママだっておしゃれ楽しい?

夏休みの自由研究何にするか決めました??
我が子は猫のぬいぐるみを作るそうです。がんばれ~。
私は『宝箱』を作る事にしました!←お前も作るんかい!と聞こえましたが・・・
息子からずっと宝箱が欲しいとリクエストされていたのです。
拾ったガラスのかけらを入れたいそうです。
私は工作好きですが、本格的な木工などはできません。
だから加工が簡単なダンボールで作る事にしました。
まずは完成図からどうぞ!

こんな感じです。
では早速作ってみましょう!

使い捨てカイロ30個入りの箱がちょうど良さそう。
どんな箱でも大丈夫ですよ。
ただし、写真の通り上下真っ二つにカットするのでAmazonの箱のようにフタ部分をカットするような特殊な箱ではなく、普通に箱折りしてある箱を用意して下さい。
その他の材料は、
・プラスチックボードか強度のあるダンボール(サイドの芯にします)
・木目調のリメイクシート、あれば濃淡で2種類。(お好きな柄でOK)
・両面テープ
・引き出しの取っ手のような物と、フック状の鍵のような物(100均の物でOK)
・あれば木材の端材(ネジ受け)
道具は
・ハサミ
・カッター
・ドライバー
・ペン
・コンパス(あれば)
以上です!
では、最初に上の写真のように、箱を上下に分かれるように切って下さい。
上下のバランスはお好みでどうぞ。

適当な紙に、上半分の側面を書き写します。
そして紙の中心より少し下のあたりを支点にしてコンパスで半円を書くか、フリーハンドで丸を書いて下さい。
この部分が宝箱の蓋の丸い側面になります。

プラスチックボードかキレイなダンボールに先程の側面を写し、2枚分カットします。
私はダイソーで売っているプラスチックボードを使いました。ハサミで切れます。

カットした側面2枚に両面テープを貼ります。
全体に貼って下さい。

箱の上部の側面に貼り付けます。

はみ出た部分を「のりしろ」にするので、放射線状に切り込みを入れます。

切り込みを入れた部分を内側に折り込みます。

今度は側面ではなく、前面と背面にカッターの背中などで折り目用の線を付けます。
2cm間隔ぐらいです。適当で大丈夫です。
付けた折り目に合わせて軽く折っておきます。

先程作ったのりしろ部分に両面テープを貼り付けます。

折り目の線を入れた前面と背面を、のりしろに合わせてカーブを描くように貼り付けていきます。

前面と背面の端っこを両面テープでくっつけます。
これで宝箱の蓋のベースが完成しました。

リメイクシートを貼っていきます。
まずは側面から。大きめにカットし、箱の側面同様にあまり部分を放射線状に切り目をいれます。

端からなじませるように貼っていきます。

側面を貼り終わりました!
次は上のカーブ部分に貼ります。

内側に折り込む時は、角っこを三角形に残して折り込むと角が綺麗ですよ。

最後まで貼らずに、あと少しのところでストップ。
下半分の箱にもリメイクシートを貼ります。
リメイクシートを貼り終えたら、上下をくっつけた状態にして、上半分で少し残したシールを下半分に貼り付け、上下を合体させます。
そうするとわざわざ蓋と底に蝶番などを付けなくても綺麗にくっつきます。
強度をあげるために、蓋を開けた内側にもあまりのリメイクシートを貼って下さい。

上下がくっつきました。
これで基本の箱が完成です!(ここまでで30分ぐらいかな)
そして次に写真を撮り忘れたのですが、より宝箱っぽく見えるように、箱のふちに色の濃いテープで縁取りをします。
(アイデア下の完成写真を参考にしてくださいね!)
箱本体よりも濃い色のリメイクシートをテープ状に切り(私は1.5cm幅にしました。)、箱のふちに貼り付けます。
次に箱のてっぺんに持ち手を付けます。

100均で買った引き出し用の取ってをつけるのですが、割りピンなどが無かったので、すのこの端材をネジ受け用に貼り付けました。
本当は木材をつけるのが面倒くさかったのでボンドと割りピンだけで付けたかった・・・
※ネジ受けを付けないとダンボールにねじがとまらないのです。
割りピン以外にも、小さめのボルトとナットがあれば木材なしでOKだと思います。

最後に箱の前面に引っ掛け式の鍵を付けます。セリアで売ってます。
これまたネジしか家になかったので、すのこの端材をネジ受けにしています。
そして、蓋を閉めた時にグラグラ底と蓋がずれないようにプラスチックボードを挟み込みましたが、面倒ならばこの工程は省いても大丈夫です。
これをやっておくと蓋が左右にずれないので鍵をしめやすいというだけです。
でも私は付けて良かったな。すごくしっかり閉まるのでダンボールなのに頑丈になった。
以上で全て完成です!

ジャーン!宝箱です!
息子大喜び!!

とりあえずお菓子を入れてあります。
取っ手と鍵を付ける時だけドライバーが必要ですが、基本の箱を作るところまではお子さんだけでも簡単にできると思います。
難しい計算は必要ないので、適当な箱があったら作ってみて下さいね!
LIMIAでファッションページに記事を書いています!
良かったらフォローして下さいね。

日常のコーデ記録:instagramも良かったらフォローして下さいね♪

気まぐれ更新。美猫の購入品やオススメ「Room」はこちらから↓
★みねこ's Room★
↓ママだっておしゃれ楽しい?


- 関連記事
-
-
立体のハートクッションのカバーを縫う 2020/05/12
-
【100均】 5分でできるマスクケース 【不器用さんでも大丈夫!】 2020/05/05
-
外出自粛中の子供たちとどうやって過ごすか?【その3 自作のキャラクター柄マスク】 2020/04/24
-
【ダイソー】 100円でクロックスのベルト修理 【100均】 2019/09/13
-
【夏休みの自由研究】 パナソニック ペーパープラネットで楽しく工作! 2018/08/22
-
【夏休みの自由研究】 家にあるいらない箱で作る『宝箱』! 2018/08/16
-
壁面収納に引き出しを設置する 2018/06/03
-
【ハンドメイド】 防災頭巾の超~かんたんな作り方 2018/04/11
-
ちょっと気に入らないけど気に入っているポシェットをリメイク! 2018/04/02
-
【DIY】 朝も夜も使えるお支度ボード!(リニューアル) 2018/02/20
-
【100均リメイク】ダイソーのブランケットでラドロー風トートを作ってみた 2018/01/23
-
スポンサーリンク