fc2ブログ

記事一覧

100均のおにぎりフィルム!

お弁当作るの好きですか??

私はまだ娘しかいなかった時はたま~にお弁当作る時はめちゃくちゃ凝ったキャラ弁作ってたんですよ。
あの頃はなんか頑張ってたな・・・(=。=)・・・

普段は保育園で給食が出るのでお弁当は作りません。

でも年に数回の保育園の遠足や、お友達とたま~にピクニックに行く時に必要なのです。
お弁当。

二人分、しかも下の子は偏食の少食。
もうキャラ弁作る気力ない・・・
(早起きできない)

でも、今更普通のお弁当をもたせたら絶対にがっかりされるに決まってる。
もう後に戻れない。

だから最近はずっとツムツムのミッキーとミニーのおにぎりにしてたんですよ。
まるく握って海苔で巻いたおにぎり大ひとつが顔、小ふたつが耳。
それにスライスチーズで作った顔を乗せるだけという。

手抜き・・・

でも、それすら面倒な(というか時間が無い)日がある!
(早起きできない!)

そういう時用の手抜きおにぎりには、トイザらスで買ったドラえもんのおにぎりラップを愛用してたんです。






こういうやつ。
おにぎりの上から包むキャラクターのラップ。

日常感が無いので、子供たちは「ドラえもんのおにぎりだ~~!」と大喜び。

でも家の近所に無いから買い置きが切れてしまった。
意外とスーパーに売ってない。
DSにも売ってない。
売ってない!!!!

と困ってたら見つけたんですよ。

おにぎりフィルム1

ダイソーで!!!
(ダイソーは近所にあるのです!)

そしてダイソー分かってらっしゃる。
外装袋の右上に、「日本製」と書いてあるではないか!
なんでしょう、この日本製の安心感。

さっそく使ってみました。

おにぎりフィルム2


ドラえもんのおにぎりフィルムは「ごはんの量の目安」ってのが記載してあるんですけど、ダイソーのには無いので、大きくなりすぎないように注意しながら娘に握ってもらいました。
(もう6歳なので材料を用意して手順を言えばやってくれる)

普通の透明ラップで握らせたあと、海苔で巻いてこのダイソーのフィルム(袋状になっている)にIN。
(ドラえもんは四角いフィルム1枚なので、包んでシールで留めるようになっている)

袋におにぎりを入れて、袋の口を付属のシールで留めます。

おにぎりフィルム3

袋状ってのが思いがけず便利!
ドラえもんより断然包みやすい!!(6歳でも余裕)

食べる時は上の「ひく」って書いてあるタブを引っ張ると袋が半分に切れるので、手で持つ部分は袋に入れたまま食べられるのでそれも良い。

100円で6枚入り。

もうこれからはこれで良いわ。
むしろこれが良いわ。

ほんと便利!

子供たちも可愛い動物の絵を喜んでいました。
フィルム使うと、お弁当箱におにぎりを入れなくて良いので(弁当箱にはおかずだけ)、帰りの荷物が小さくなるのも良いですね。

やっぱりマメに100均はチェックに行かないといけないな~と思いました。
おにぎりフィルム、超オススメですよ~!




にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
にほんブログ村 美容ブログ 美容用品・グッズへ




関連記事

スポンサーリンク

コメント

娘ちゃんすごい!
おにぎり握れるの?
私、おにぎり苦手で・・・ もっぱら旦那担当です。

Re: タイトルなし

たいちゃん>

ラップの上から握らせるからイビツでも全然OK!
炊飯器の横に、ラップ、塩、鮭フレークを置いておけば勝手に握ってるw

お手伝いやりたい星人だから、おにぎりを任せるとめっちゃ張り切るんですよ~
多分お膳立てしたらパー子師匠もできると思う!

師匠・・ 自分のやりたいことしかやらない奴でして・・ 子供らしい「お手伝いしたい!」みたいなかわいらしいところがないのですよ(涙) 
今度、おにぎり、旦那とやらせてみよう。。 

Re: タイトルなし

たいちゃん>

おにりぎ、ラップごと渡すんじゃなくてテーブルにラップを広げて、一回目はご飯も置いて実演してみせてますよ~。
(しかもラップは使い回し)

正直、説明する位なら自分で握ったほうが早いこともあるんですけど、我が家は本当にやりたガールなので。
師匠も準備とお膳立てでやってくれるかも!

なお、食べが悪い下の子も手伝わせると結構食べます。
ただ私の心のコンディションで手伝わせるのが面倒な日は断ってて・・・駄目母なんですよ、ほんと。
もっと気持ちに余裕があれば毎日一緒にクッキング☆とかできるんでしょうけどね~~ハハハ

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

美猫

Author:美猫
買い物するために働いている兼業主婦です。※2020年6月末で退職し、現在専業主婦です!

2011年5月に娘が産まれたのをきっかけに買って良かった物のブログを始めました。

私も買い物をする時は誰かさんのブログやレビューを参考にして買います。
だからこのブログがどこかの誰かさんのお役に立てますように・・・


時々美容ネタや、ハンドメイド記録も。(工作、日曜大工、子供服など)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ村

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プライバシーポリシー