いつ知ったのかも思い出せないんですが、光る泥団子。
私が子供の頃に作ってた泥団子を違う!本当に陶器みたいにビッカビカに光ってる泥団子!
あいつをいつか作ってみたい!と知った時から思ってた。
多分、その時に公園に行かなかったので、知ったのは冬だったんだろうな。(覚えてない)
そして、最近自転車の補助輪が取れた娘は毎週自転車に乗りに公園に行きたガール。
※自転車の補助輪取った話はまた後日。
公園、行っても良いんですけど、すごい退屈。
子供と一緒に本気で遊んでる親御さん、尊敬します。
娘が2歳ぐらいまでは一人では上手に遊べなかったので私も頑張ってたのですけどね。
もう娘も5歳、息子も2歳後半。
私が一緒に遊ばなくても勝手に遊んでる。
だから公園、超退屈!!!
かといって公園でスマホいじるのもね。。。
そこで!!私は泥団子を作る事にしたのであります!!
やり方は「光る泥団子」で検索して下さい。いくらでも出てくる。
そして普通の公園の砂で作るんじゃなくて、キットも売ってる。
↑もうこれ見てるだけで、何このピカピカのは!!!ってビックリ。
でも私はキットは買わずに公園の砂でやってます。
極力砂利を少なくしたサラサラの砂に少量の水を入れてコネてベースを作り、ひたすらギュッギュと丸める。
(雨上がりの砂に水無しで作った事もありますが、すぐに崩れてしまった。水が多くても少なくても崩れるので絶妙なバランスは何度も作って慣れるしかないです)
丸めたら、サラ砂(娘は白砂と呼んでいる)を掛けて、またギュッギュ握る。
この作業の時に極力まんまるになるように握る。
この作業に30分ぐらい。
サラ砂が付いてボコボコが無くなって綺麗な○になったら、今度は砂で磨く作業。
団子にサラ砂を掛けて、右手の親指の付け根あたりでズリズリスルスル撫でる。
モロモロの砂が出てくるので、それを払ってまたサラ砂をかける。
そして親指の付け根でズリズリこする。
これを1時間半ぐらい続けるとこんな感じになります。

前回の記事にスヌーピーの手作りTシャツの事を書きましたが、その時に作ったスヌーピーカチューシャを付けている我が子達。
子供たちそっちのけで2時間磨き続ける。
あとは乾かして、布で磨き上げたらビッカビカの陶器のような仕上がりだそう!!
が、屋外に放置しておいたら割れてしまいました・・・(1回め)
そして翌週綺麗に持って帰って、タオルにくるんで持って帰ったんだけど、息子が落として割りました(2回め)
そして更に翌週は持って帰ってきた瞬間、親が気付かずに落として割りました(三回目)
というわけで、未だに完成していません!笑
早く布で磨いてビカビカの作りたいな~。
お陰で母から子供たちに「泥団子作りに公園行かない?」と誘うぐらい公園が楽しくて仕方ないです。
この光る泥団子を話を色んな人にしたのだけど(私が今ハマっているので)、結構知らない人が多かったので記事にしてみました。
1円もお金を使わずに公園が楽しめるので、ご興味があれば作ってみて下さいね♪
さて、私もまたリベンジしに行くぞ~!!
美猫のInstagram子供たちのファッション、保育園コーデを中心にほぼ毎日更新しています。
よかったら遊びにいらして下さい


ディズニーグッズ買取なら「GOODS買取ネット」
- 関連記事
-