二次性乳糖不耐症
- 2014/05/26
- 13:17
下の子がずっと下痢してました・・・
もう本当に大変で・・・
4月に保育園に入園して以来、まともに通えた1週間は無く・・・
明日で10ヶ月なのですが、保育園早かっただろうか?
でも4月復帰が会社から言われていた条件。
これ以上出勤できないとまずい。
本当に悩んだ数週間でした。
なぜ下痢しているのかわからないのです。
風邪は治ったはずなのに下痢だけ治らない。
続く水様便。
保育園からは「これ以上水様便が続くと可哀想なのでお休みして体力回復させたら?」と何度も言われ、
週の半分は親に見てもらい、自分も有給を使い家で見る日々。
家で良くなったと思って登園させるとまた水様便が出た、と呼び出しの電話。
かかりつけの小児科では「うーん、熱も無いしお腹が弱い子なのかもね。風邪の症状は無いし、下痢だけなら登園できると思うけど」と言われる。
でも保育園からは遠回しに休めと言われる。
どうにもこうにも困り果てて、思い切って小児科を変えてみる事にしました。
今まで上の子の時から疑問を抱かずに通っていた小児科。
新生児訪問の際に保健婦さんから薦めてもらってからずっと通ってました。
違うところ、どこが良いのかわからないので近隣の自治会長と保育園やママ友にリサーチしたところ、皆がくちを揃えて薦めてくれた病院があったのでそちらへ行ってみる事にした。
人気の小児科なので待ち時間が信じられないぐらい長い。
朝イチに予約して診察は12時過ぎだった・・・あわわ。
しかし人気なのが伺える診察内容でした。
とってもじっくり話を聞いてもらえて。
そこで出た診断結果は「二次性乳糖不耐症」
ん?うちの子乳糖不耐症じゃないと思ってたけど?
今まで母乳もミルクも大丈夫だったし。
と思ったら、それは先天性乳糖不耐症なんだって。(生まれつき乳糖を分解できない体質)
この「二次性」というのがポイント。
「風邪をきっかけに腸が弱り乳糖不耐症を発症し、風邪は治ったけど乳糖不耐症が続いているので下痢をしているのではないか?」と。
そして、下痢止めについて。
近年は下痢止めを処方せずに腸内の悪い物を全て出しきる方が治りが早いので、下痢止めは処方しない、というお医者様が増えているそうなのですが、うちの子の場合、2週間以上続いているのでウイルスなどが入っていたとしてもとっくに出ているはず、と。
急性期(下痢が始まって2~3日)は下痢止めを飲まずに出し切った方が良いが、それ以上続く時は月齢が小さいので下痢を止める方が良い、と。
そして下痢の間は離乳食を食べささないように言われていたのだけど、その先生は「私は食事を通常通り取らせる考えなの」と言い切った。
「食事から栄養を吸収し、体力がつくので、結果として回復が早くなると思うの。急性期は確かに本人も食欲が無いだろうから食べなくても良いけど、それを過ぎたら消化の良い物を普通に食べさせても良いんじゃないかな。」
「でも、色んな考え方の医者がいるの。だからこれは私の考え。それを選ぶのはお母さん」
そして最後に先生は言った。
「薬を4日飲んで何の効果も出てなかったら、それは薬が効いてないのよ。そしたら同じ方法を続けるんじゃなくて、新しい方法を試すのもひとつ。医者が出す薬が全ての人に効くわけじゃないのよ。これからは4日を目安に様子を見てみて。」と。
なんか目からウロコがボロボロと落ちました。
そうか・・・薬効いて無かったのか・・・
家では調子が良くなるのは、家だと母乳をあげているから。
ミルクが犯人だったんだ・・・。
そして乳糖を分解する酵素(ミルラクト)と、下痢止め(アドゾルビン)と、ビオフェルミンを処方され、翌日に下痢が止まりました。
離乳食をモリモリ食べ、やり方を変えてからは一度も下痢をしなくなり、今日で5日め。
もう下痢止めも終了です。
そうかー。
医者が出す薬が全てじゃないのかー。
そうかー。
4日して治らなかったら薬が効いてないのかー。
そうかー。
離乳食あげてよかったんだー
そうかー。
ミルクが原因だったかー!!
下痢の原因は人それぞれですが、赤ちゃんの長引く下痢にお悩みの方、
治療方法を思い切って変えるのもひとつの手かも。
やっと治って落ち着いてきたので、次回からまた買い物日記に戻ります!
ほんと良くなって良かったよーーーー



人気ブログランキングへ
もう本当に大変で・・・
4月に保育園に入園して以来、まともに通えた1週間は無く・・・
明日で10ヶ月なのですが、保育園早かっただろうか?
でも4月復帰が会社から言われていた条件。
これ以上出勤できないとまずい。
本当に悩んだ数週間でした。
なぜ下痢しているのかわからないのです。
風邪は治ったはずなのに下痢だけ治らない。
続く水様便。
保育園からは「これ以上水様便が続くと可哀想なのでお休みして体力回復させたら?」と何度も言われ、
週の半分は親に見てもらい、自分も有給を使い家で見る日々。
家で良くなったと思って登園させるとまた水様便が出た、と呼び出しの電話。
かかりつけの小児科では「うーん、熱も無いしお腹が弱い子なのかもね。風邪の症状は無いし、下痢だけなら登園できると思うけど」と言われる。
でも保育園からは遠回しに休めと言われる。
どうにもこうにも困り果てて、思い切って小児科を変えてみる事にしました。
今まで上の子の時から疑問を抱かずに通っていた小児科。
新生児訪問の際に保健婦さんから薦めてもらってからずっと通ってました。
違うところ、どこが良いのかわからないので近隣の自治会長と保育園やママ友にリサーチしたところ、皆がくちを揃えて薦めてくれた病院があったのでそちらへ行ってみる事にした。
人気の小児科なので待ち時間が信じられないぐらい長い。
朝イチに予約して診察は12時過ぎだった・・・あわわ。
しかし人気なのが伺える診察内容でした。
とってもじっくり話を聞いてもらえて。
そこで出た診断結果は「二次性乳糖不耐症」
ん?うちの子乳糖不耐症じゃないと思ってたけど?
今まで母乳もミルクも大丈夫だったし。
と思ったら、それは先天性乳糖不耐症なんだって。(生まれつき乳糖を分解できない体質)
この「二次性」というのがポイント。
「風邪をきっかけに腸が弱り乳糖不耐症を発症し、風邪は治ったけど乳糖不耐症が続いているので下痢をしているのではないか?」と。
そして、下痢止めについて。
近年は下痢止めを処方せずに腸内の悪い物を全て出しきる方が治りが早いので、下痢止めは処方しない、というお医者様が増えているそうなのですが、うちの子の場合、2週間以上続いているのでウイルスなどが入っていたとしてもとっくに出ているはず、と。
急性期(下痢が始まって2~3日)は下痢止めを飲まずに出し切った方が良いが、それ以上続く時は月齢が小さいので下痢を止める方が良い、と。
そして下痢の間は離乳食を食べささないように言われていたのだけど、その先生は「私は食事を通常通り取らせる考えなの」と言い切った。
「食事から栄養を吸収し、体力がつくので、結果として回復が早くなると思うの。急性期は確かに本人も食欲が無いだろうから食べなくても良いけど、それを過ぎたら消化の良い物を普通に食べさせても良いんじゃないかな。」
「でも、色んな考え方の医者がいるの。だからこれは私の考え。それを選ぶのはお母さん」
そして最後に先生は言った。
「薬を4日飲んで何の効果も出てなかったら、それは薬が効いてないのよ。そしたら同じ方法を続けるんじゃなくて、新しい方法を試すのもひとつ。医者が出す薬が全ての人に効くわけじゃないのよ。これからは4日を目安に様子を見てみて。」と。
なんか目からウロコがボロボロと落ちました。
そうか・・・薬効いて無かったのか・・・
家では調子が良くなるのは、家だと母乳をあげているから。
ミルクが犯人だったんだ・・・。
そして乳糖を分解する酵素(ミルラクト)と、下痢止め(アドゾルビン)と、ビオフェルミンを処方され、翌日に下痢が止まりました。
離乳食をモリモリ食べ、やり方を変えてからは一度も下痢をしなくなり、今日で5日め。
もう下痢止めも終了です。
そうかー。
医者が出す薬が全てじゃないのかー。
そうかー。
4日して治らなかったら薬が効いてないのかー。
そうかー。
離乳食あげてよかったんだー
そうかー。
ミルクが原因だったかー!!
下痢の原因は人それぞれですが、赤ちゃんの長引く下痢にお悩みの方、
治療方法を思い切って変えるのもひとつの手かも。
やっと治って落ち着いてきたので、次回からまた買い物日記に戻ります!
ほんと良くなって良かったよーーーー



人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
子供の咳に 「龍角散ダイレクト」 2020/11/11
-
小学生の長女の癇癪やイライラ解消に・・・リラップ 2019/12/28
-
子供の怪我に、キズクイック (湿潤療法) 2019/05/27
-
【シラミ】 アタマジラミ撲滅委員会 【キモイ】 2019/01/06
-
クレベリン使ってます?? 2018/12/19
-
子供が痛がる『成長痛』の治し方 2018/09/11
-
【毛孔性苔癬】二の腕ザラザラを洗う重曹石けん【ブツブツ】その3 2018/07/30
-
【毛孔性苔癬】二の腕ザラザラを洗う重曹石けん【ブツブツ】その2 2018/07/14
-
キズパワーパッドと、ケアリーヴ治す力と、ハイドロパットを使ってみて 2018/04/10
-
二次性乳糖不耐症 2014/05/26
-
スポンサーリンク