fc2ブログ

記事一覧

ノロロタ・・・

娘がロタウイルスにかかりまして・・・
先日保育園からお迎え要請がありました。
下痢の後、給食中に嘔吐しました、と。

慌てて迎えに行くも、熱は無く本人は元気そう。
しかしウイルス性の胃腸炎の可能性がある限り早退は必須。

その後白っぽい便が立て続けに出たのでロタ確定。

下の子(4か月)はロタの予防接種は打っているが、絶対にうつしたくない!!
そして毎回大人もうつって一家全滅するので今回は何が何でもうつらないよう阻止したい!!

というわけで調べました。

次亜塩素酸(ハイター)で消毒するしかない・・・
特効薬も無いし、罹患したら体内からウイルスが出るのを待つしかない。
だからうつらないようにするしかない。
便が気化して空気中にウイルスが浮遊するんだってよ。まじか?
あとは吐瀉物からうつるんだってよ。

それを消毒するのが次亜塩素酸水の希釈液なんだけど、作り方をググってみたら、
「作り方はとっても簡単!」
「500mlのペットボトルに・・・」
「それを2lのペットボトルに・・・」
ってどこ見ても書いてあるけど、

そんな都合良くペットボトルのストックねーよ!

って思いません?実際うちにはストックがありません。
あんまりペットボトル飲料を買わないので・・・
だからと言ってその為に2.5リットルも急に飲むのはしんどい・・・
(後から考えたらミネラルウォーター買って料理に使えばよかったかな)

で、慌てて買ったのがこちら。


ノロキラーSという次亜塩素酸水のスプレー。
最初から希釈してあるのですぐ使える。
(慌ててネットで買ったけど、あとで近所の薬局行ったら売ってた。でも値段が倍近かったのでネットで買う方がお勧めかも)

これで娘のオムツを処理したらすぐにシュッシュと消毒。
水道の蛇口まわりや、処理後の風呂場もシュッシュ。

おかげで被害は娘だけで済みました。
家族にうつらなかったの初めて!!

ノロもロタもアルコール消毒は効かないので、次亜塩素酸水の希釈液が必ず必要なのです。
家にペットボトルストックとハイターを常備してない人には是非ともお勧め。

ちなみにこっちも気になってる。

コモスイというやつ。
これね、加湿器にちょっと入れとくと加湿器の水入れがぬるぬるにならないんだって!
しかも大容量で薄めるとスプレーや手指の消毒にも使えるそうで。

ノロキラーSが無くなったら買ってみます。

というわけで、皆様はノロとロタに罹りませんように・・・
ちなみに娘は過去に罹った時の免疫がちょっと残ってたのか(ノロロタは免疫長続きしないので毎年罹ってしまうらしいが、一度罹ると少しは免疫が残るらしくて軽く済むという噂)、嘔吐は園で戻した一度きりで、一度も発熱する事なく3日で下痢がおさまりました。軽く済んで良かったです。



にほんブログ村 子育てブログ ベビー用品・育児グッズへ
にほんブログ村 美容ブログ 美容用品・グッズへ




【モニター募集!】毎日のちょこっと掃除が好きになる『重曹せっけん泡スプレー』
関連記事

スポンサーリンク

コメント

これはいい!!

さりげなく毎回楽しみにしてます~~

これいい!ハイタ―自分で薄めるの大変だった…
息子が連鎖でマーライオンになってた
あのころを思い出しますわ。
子供も大きくなってきて、あんまりもらってこなく
なったけど、これは常備しておこう!!
と強く!強く思いましたです!!

軽くすんでよかったね!

Re: これはいい!!

よーこ部長!
ありがとうございますw

そうそう、ハイター薄めるのめんどいですよねー。今薄いのが欲しいのに2.5リットルも飲めないよ!!ってみんな思ってると思う。
ほんとにこれ便利で、触ったかどうか自信がないところ(ドアノブとか蛇口とか)も簡単にシュッとできて、超らくちんでした!ほんとお勧め。リンクは楽天貼ってるけど、Amazonのほうがお勧め。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

美猫

Author:美猫
買い物するために働いている兼業主婦です。※2020年6月末で退職し、現在専業主婦です!

2011年5月に娘が産まれたのをきっかけに買って良かった物のブログを始めました。

私も買い物をする時は誰かさんのブログやレビューを参考にして買います。
だからこのブログがどこかの誰かさんのお役に立てますように・・・


時々美容ネタや、ハンドメイド記録も。(工作、日曜大工、子供服など)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ村

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プライバシーポリシー