フリーステッチング!
- 2013/05/22
- 16:56
今日もハンドクラフト日記。
春は入学の季節ですもんね!というわけで甥っ子の入学グッズです。
娘の入園グッズは飽きるほど作ったのですが、甥っ子のは久しぶり。
以前に作ってあげた入園グッズがそれほど凝ってないただの袋だったので、今回は甥っ子の好きなキャラを刺繍で入れることにした。
刺繍・・・
ただひたすら面倒くさいイメージですが、1針1針縫うのではないんです。
ご存知ですが、ハマナカの「フリーステッチング」という刺繍キットを!!!

専用台に生地をセットして、専用針でプスプスと刺していくだけなんです。
下絵さえ描けたら、もうできたも同然!超簡単なのです!
下絵の通り、上からプスプス刺して、裏側のループ状になった糸をアイロンで寝かせて木工ボンドで接着して終わり。
ほんとにただ刺すだけなんです。
専用針(ニードル)は4種類あるんですが、初心者は6本取りをお勧めします。
なぜなら市販の刺繍糸は6本でひとまとめ。
3本取りのほうが繊細な刺繍ができるんだけど、刺繍糸をいちいち3本に分けるのが大変。
6本ならそのままニードルに通せるので楽チンなのです。
甥っ子はEテレの0655という番組が大好き。
(もっとわかりやすいキャラを好きって言ってくれたら楽なのに、0655ってそんなマイナーな5分番組・・・)
迷いながらも、毎週金曜日に登場する「よんきびう隊」を刺繍することにした。

キルティングを専用の刺繍枠にセットして・・・

これを見たままプスプス刺していきます。
刺して抜いて刺して抜いて・・・
慣れるまでは抜き刺し加減が難しいんですが、リズムに乗ってくるとサクサク進みます。

よんきびう隊の持っている看板には甥っ子の名前を刺繍。
小学校に入学する甥っ子は1人なんだけど、せっかくなので兄弟の分も一緒に作りました。

先にできた方を送ってしまってから2つ目を作ったので、刺繍の大きさが全然違う・・・
バッグは別で縫って、刺繍した布をポケットにしました。
フリーステッチング用の裏に貼る接着シートも売ってますが、普通の接着芯のほうが割安なので接着芯を使ってます。(元々家に接着芯の買い置きもあるので・・・)
さらにシーチングなどの適当な布でポケット裏を作れば完璧。
刺繍を固定するボンドも専用のが売ってますが、100均で買った木工用ボンドで充分です。
刺繍糸もダイソーで買ってます。100均に無いような繊細な色だけは生地屋で買ってますが。
スターターキットも売ってるんですが・・・
洋裁の心得があれば、必要なものの購入だけで良いと思います。
台と輪(フープ)とニードルと、あとは本があればなおよし。
これだけで充分。
刺繍が初めて、洋裁が苦手でも楽しくチクチクできますよ!
ちなみにうちの娘の園グッズは全てこれで名前とネコの絵を刺繍してます。
フリクションボールペンで下書きをしておけば、アイロンやドライヤーで下書きを消せるのでチャコペンよりも断然お勧めです!
そして下書き通りにまとめて刺繍して、後から切り分けて縫いつけるんです。
最初から切ってしまうと扱いにくいので、大きめの布の状態で刺繍すると簡単です。

これは娘の園グッズ用の名前ラベルを刺繍したところ。
こうやって升目を書いてまとめて刺繍するといっぺんにできるので簡単です。
そらを縫い付けた園グッズたち。

ペンで名前を書くのと違って色落ちも無いし、一回まとめて作っちゃうだけなのでとっても簡単です。
ハマナカセットが無かったら到底無理。
1枚1枚刺繍するなんて絶対できない。
プスプス刺すだけだから気軽にできるんですよー。
刺繍に興味ある人には是非お勧めです。


春は入学の季節ですもんね!というわけで甥っ子の入学グッズです。
娘の入園グッズは飽きるほど作ったのですが、甥っ子のは久しぶり。
以前に作ってあげた入園グッズがそれほど凝ってないただの袋だったので、今回は甥っ子の好きなキャラを刺繍で入れることにした。
刺繍・・・
ただひたすら面倒くさいイメージですが、1針1針縫うのではないんです。
ご存知ですが、ハマナカの「フリーステッチング」という刺繍キットを!!!

専用台に生地をセットして、専用針でプスプスと刺していくだけなんです。
下絵さえ描けたら、もうできたも同然!超簡単なのです!
下絵の通り、上からプスプス刺して、裏側のループ状になった糸をアイロンで寝かせて木工ボンドで接着して終わり。
ほんとにただ刺すだけなんです。
専用針(ニードル)は4種類あるんですが、初心者は6本取りをお勧めします。
なぜなら市販の刺繍糸は6本でひとまとめ。
3本取りのほうが繊細な刺繍ができるんだけど、刺繍糸をいちいち3本に分けるのが大変。
6本ならそのままニードルに通せるので楽チンなのです。
甥っ子はEテレの0655という番組が大好き。
(もっとわかりやすいキャラを好きって言ってくれたら楽なのに、0655ってそんなマイナーな5分番組・・・)
迷いながらも、毎週金曜日に登場する「よんきびう隊」を刺繍することにした。

キルティングを専用の刺繍枠にセットして・・・

これを見たままプスプス刺していきます。
刺して抜いて刺して抜いて・・・
慣れるまでは抜き刺し加減が難しいんですが、リズムに乗ってくるとサクサク進みます。

よんきびう隊の持っている看板には甥っ子の名前を刺繍。
小学校に入学する甥っ子は1人なんだけど、せっかくなので兄弟の分も一緒に作りました。

先にできた方を送ってしまってから2つ目を作ったので、刺繍の大きさが全然違う・・・
バッグは別で縫って、刺繍した布をポケットにしました。
フリーステッチング用の裏に貼る接着シートも売ってますが、普通の接着芯のほうが割安なので接着芯を使ってます。(元々家に接着芯の買い置きもあるので・・・)
さらにシーチングなどの適当な布でポケット裏を作れば完璧。
刺繍を固定するボンドも専用のが売ってますが、100均で買った木工用ボンドで充分です。
刺繍糸もダイソーで買ってます。100均に無いような繊細な色だけは生地屋で買ってますが。
スターターキットも売ってるんですが・・・
洋裁の心得があれば、必要なものの購入だけで良いと思います。
台と輪(フープ)とニードルと、あとは本があればなおよし。
これだけで充分。
刺繍が初めて、洋裁が苦手でも楽しくチクチクできますよ!
ちなみにうちの娘の園グッズは全てこれで名前とネコの絵を刺繍してます。
フリクションボールペンで下書きをしておけば、アイロンやドライヤーで下書きを消せるのでチャコペンよりも断然お勧めです!
そして下書き通りにまとめて刺繍して、後から切り分けて縫いつけるんです。
最初から切ってしまうと扱いにくいので、大きめの布の状態で刺繍すると簡単です。

これは娘の園グッズ用の名前ラベルを刺繍したところ。
こうやって升目を書いてまとめて刺繍するといっぺんにできるので簡単です。
そらを縫い付けた園グッズたち。

ペンで名前を書くのと違って色落ちも無いし、一回まとめて作っちゃうだけなのでとっても簡単です。
ハマナカセットが無かったら到底無理。
1枚1枚刺繍するなんて絶対できない。
プスプス刺すだけだから気軽にできるんですよー。
刺繍に興味ある人には是非お勧めです。


- 関連記事
-
-
400円でアナ雪のズボンが! 2015/04/14
-
トーマスのおもちゃ箱、リニューアル! 2015/02/24
-
足元ウォーマー 2015/01/09
-
マグネット遊び 2014/10/10
-
トーマスのおもちゃ箱 2014/06/24
-
プラ板でキーホルダー作り 2013/10/27
-
手作りワンワン椅子 2013/07/04
-
フリーステッチング! 2013/05/22
-
牛乳パックでビックリ箱! 2013/05/22
-
【ハンドメイド】 おままごとレンジ 2013/04/12
-
手作りコッシー 2012/12/07
-
スポンサーリンク