スイマーバとバスチェア
- 2011/07/28
- 12:58
本日のお勧め口コミ商品は、
<スイマーバとバスチェア>

スイマーバは有名なので、わざわざ紹介するほどのことも無いけど…
でも本当に買って良かった!!
出産前は、「お風呂はパパの担当」というのをよく聞いていたので、乳児をお風呂に入れるのは、めちゃくちゃ大変なのかと思っていた。
産まれてから一カ月の新生児の間は、毎日夫にベビーバスを使ってお風呂に入れてもらっていた。
確かに、ベビーバスの中で浮力があるとは言え、暴れる赤ちゃんを片腕で支えて洗うのは大変そうだった。
でも、夫が居ない時はどうしよう…??
夫が不在のお母さんも、みんな頑張ってお風呂入れてんのよね?そしたら私にもできるよね?
と思ったと言うか、大きな声では言えないが・・・
夫にお風呂に入れてもらう為に、時間のやりくりをするのが面倒くさかったのだ。
「そろそろお風呂入れてもらえる?」
夫はお風呂に入れてくれるが、赤子が泣いてもうまくあやせない。
授乳スケジュールや、夫のお風呂や自分のお風呂を全部うまくやりくりして、赤子が泣かない時間を見計らって、
「お風呂入れてもらえる?」とお願いするのが面倒くさかったのだ。
夫は毎晩酔っ払いなので、遅くなると酔ってお風呂に入れるのも嫌だったし。落としそうで。
で、購入したのが「スイマーバ」
赤ちゃん用の首にはめる浮輪で、生後一カ月から使える。
生後一カ月?!
首も据わってないのに???
と思ったけど、恐る恐る使ってみたら、まったく泣かずに素の表情でスイスイ。
何これ?!めっちゃ可愛い!(*´Д`)
赤ちゃん泳いでる!!
初回から泣かずに成功したので、ベビーバスは早々に卒業し、私と一緒に大人の湯船に入るようになった。
私も湯船に入れるし、手で支えてなくても良いから泳がせてる間に私の髪や体も洗える。
毎日大人用の風呂とベビーバス用と2つ湯を張らなくても良くなった。
なんと楽ちんな・・・。
そして、もうひとつのメリット。
泳いで手足をバタバタさせるので、疲れてよく眠るんだな。
プールの後ってしんどかったでしょ?
あんな感じで、本当によく寝るようになった。
あと、バスチェア。
これは頂き物なので、購入場所は不明です。
首据わり、腰据わり前なので、赤ちゃんを洗う時は寝かせないと難しい。
その点、このバスチェアは斜めに寝かせられるので、寝かせたまま洗える。
私が体を拭いてる間も寝かせて待たせておけるし。
メッシュですぐ乾くのも良いしね。
そういうわけで、スイマーバとバスチェアのお陰でひとりでお風呂に入れるようになりました。
最初からひとりでやろうと思っていれば、夫の帰宅が遅くなろうが、夫が飲みに行こうが、まったく気にならない。
このふたつが無かったら、ひとりでお風呂入れるの無理。
これは絶対に無いと困るグッズ。
お勧め度
★★★★★ (5点)
これがない時代のママさんたちは大変だっただろうな~
2011.9.1追記
「スイマーバ 一人で」で検索して来て下さるかたが結構いらっしゃるので、一人で装着する方法を書いておきます。
①まず、赤子を平らなところに寝かせる(我が家は洗面所に机があるので、その上にバスタオルを敷いています)
②スイマーバを開いた状態で赤子の頭の下に入れる。(赤子の上半身を起こして、頭の下にいれる)
③スイマーバをガッと広げる。(そうすると赤子の頭が落ちるように挟まる)
④首の部分の留め具を留めて、抱っこしてお風呂に入れる
③の時にガクンとなるのが心配かもしれませんが、元々クッションたっぷりの浮輪だし、そんなに急激にガクンとなるわけじゃないので大丈夫です。うちの赤子はまったく泣かないし、お風呂もニコニコで入ってます。
生後一カ月半から毎日使用していますが、4か月の現在、スイマーバを付けるとお風呂とわかるのかニコニコで、湯船に入ったらキャッキャと笑いながら泳いでいます。
2012/7/28追記
これで事故があったと報道がありましたねー。
我が家は生後1カ月半から11カ月まで使用し、本当に便利で助かったし、あわや!というような場面には遭遇しませんでした。
しかしやはり水場での使用になるので、使用はくれぐれも注意を払ったほうが良さそうですね。
使用中には目を離さないようにご注意くださいね。
ちなみにうちは歩けるようになったタイミングでスイマーバを卒業しました。
お風呂の中でしっかり立てるようになったので外しました。
↓ここで買いました。


<スイマーバとバスチェア>
![]() 限定ラブリーベア2月10日まで!お急ぎ下さい!!レビューでプレゼント!日本正規代理店30日保証... |

スイマーバは有名なので、わざわざ紹介するほどのことも無いけど…
でも本当に買って良かった!!
出産前は、「お風呂はパパの担当」というのをよく聞いていたので、乳児をお風呂に入れるのは、めちゃくちゃ大変なのかと思っていた。
産まれてから一カ月の新生児の間は、毎日夫にベビーバスを使ってお風呂に入れてもらっていた。
確かに、ベビーバスの中で浮力があるとは言え、暴れる赤ちゃんを片腕で支えて洗うのは大変そうだった。
でも、夫が居ない時はどうしよう…??
夫が不在のお母さんも、みんな頑張ってお風呂入れてんのよね?そしたら私にもできるよね?
と思ったと言うか、大きな声では言えないが・・・
夫にお風呂に入れてもらう為に、時間のやりくりをするのが面倒くさかったのだ。
「そろそろお風呂入れてもらえる?」
夫はお風呂に入れてくれるが、赤子が泣いてもうまくあやせない。
授乳スケジュールや、夫のお風呂や自分のお風呂を全部うまくやりくりして、赤子が泣かない時間を見計らって、
「お風呂入れてもらえる?」とお願いするのが面倒くさかったのだ。
夫は毎晩酔っ払いなので、遅くなると酔ってお風呂に入れるのも嫌だったし。落としそうで。
で、購入したのが「スイマーバ」
赤ちゃん用の首にはめる浮輪で、生後一カ月から使える。
生後一カ月?!
首も据わってないのに???
と思ったけど、恐る恐る使ってみたら、まったく泣かずに素の表情でスイスイ。
何これ?!めっちゃ可愛い!(*´Д`)
赤ちゃん泳いでる!!
初回から泣かずに成功したので、ベビーバスは早々に卒業し、私と一緒に大人の湯船に入るようになった。
私も湯船に入れるし、手で支えてなくても良いから泳がせてる間に私の髪や体も洗える。
毎日大人用の風呂とベビーバス用と2つ湯を張らなくても良くなった。
なんと楽ちんな・・・。
そして、もうひとつのメリット。
泳いで手足をバタバタさせるので、疲れてよく眠るんだな。
プールの後ってしんどかったでしょ?
あんな感じで、本当によく寝るようになった。
あと、バスチェア。
これは頂き物なので、購入場所は不明です。
首据わり、腰据わり前なので、赤ちゃんを洗う時は寝かせないと難しい。
その点、このバスチェアは斜めに寝かせられるので、寝かせたまま洗える。
私が体を拭いてる間も寝かせて待たせておけるし。
メッシュですぐ乾くのも良いしね。
そういうわけで、スイマーバとバスチェアのお陰でひとりでお風呂に入れるようになりました。
最初からひとりでやろうと思っていれば、夫の帰宅が遅くなろうが、夫が飲みに行こうが、まったく気にならない。
このふたつが無かったら、ひとりでお風呂入れるの無理。
これは絶対に無いと困るグッズ。
お勧め度
★★★★★ (5点)
これがない時代のママさんたちは大変だっただろうな~
2011.9.1追記
「スイマーバ 一人で」で検索して来て下さるかたが結構いらっしゃるので、一人で装着する方法を書いておきます。
①まず、赤子を平らなところに寝かせる(我が家は洗面所に机があるので、その上にバスタオルを敷いています)
②スイマーバを開いた状態で赤子の頭の下に入れる。(赤子の上半身を起こして、頭の下にいれる)
③スイマーバをガッと広げる。(そうすると赤子の頭が落ちるように挟まる)
④首の部分の留め具を留めて、抱っこしてお風呂に入れる
③の時にガクンとなるのが心配かもしれませんが、元々クッションたっぷりの浮輪だし、そんなに急激にガクンとなるわけじゃないので大丈夫です。うちの赤子はまったく泣かないし、お風呂もニコニコで入ってます。
生後一カ月半から毎日使用していますが、4か月の現在、スイマーバを付けるとお風呂とわかるのかニコニコで、湯船に入ったらキャッキャと笑いながら泳いでいます。
2012/7/28追記
これで事故があったと報道がありましたねー。
我が家は生後1カ月半から11カ月まで使用し、本当に便利で助かったし、あわや!というような場面には遭遇しませんでした。
しかしやはり水場での使用になるので、使用はくれぐれも注意を払ったほうが良さそうですね。
使用中には目を離さないようにご注意くださいね。
ちなみにうちは歩けるようになったタイミングでスイマーバを卒業しました。
お風呂の中でしっかり立てるようになったので外しました。
↓ここで買いました。
![]() 日本正規代理店30日保証!安眠グッズ!TV・ブログで話題全エントリーでP21倍!スイマーバスイマ... |


- 関連記事
-
-
赤ちゃんけろっとスイッチ 2011/12/02
-
バランスボール 2011/11/16
-
段差スロープとドアストッパー 2011/11/12
-
スプリングゴム 2011/10/29
-
コストコのBabyWipesと、BITATTO(ビタット) 2011/10/21
-
スイマーバとバスチェア 2011/07/28
-
カシウェアのブランケットとペットシーツ 2011/07/25
-
ベビービョルン ベビーシッターバランスエアー 2011/07/24
-
向きぐせ防止クッション 2011/07/23
-
ベビハグ 授乳クッション 2011/07/18
-
Snug as a Bug UVカットベビーラップ Baby Wraps (UV-protection) (夏用ベビーラップ) 2011/07/17
-
スポンサーリンク